【雨の日も快適に】メンズレインブーツの種類と選び方

このページでは一部アフィリエイトリンクを使用しています。

 

こんにちは、いまやり。さしょ(@imayari_orz)です

 

今回はレインブーツの選び方、選ぶ時に見るべきポイントについて紹介します

 

わたしが何に悩んで、何を基準にして、何を買ったかについては別の記事の紹介していますのでこちらをご覧ください

 

[st-card id=389 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

 

それではどうぞ

 

[toc]

 

Contents

レインブーツの種類と選び方

 

レインブーツを選ぶ時にはこちらの3つのポイントを気にすると失敗することが少なくなります

 

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]ポイント[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

  • 素材
  • ソール

[/st-mybox]

 

こちらの3つについて

  • どんな種類があるか
  • どう選べばいいか

を紹介していきます

 

レインブーツの素材と選び方

 

最近のレインブーツ、レインシューズは様々な素材で作られています

 

主な素材は

  • 天然ゴム、合成ゴム系
  • 塩化ビニル(PVC)系
  • 合成皮革系
  • メッシュ系

の3種類だと思います。

 

天然ゴムや合成ゴムのラバー系レインシューズ

特徴はゴム素材なので柔らかく伸びがあります

 

そのため

  • フィット感
  • 歩きやすさ

が売りになっています

また断熱性も高いのもポイントです

 

デメリットはゴムが経年劣化していくことですね

 

使い続けていると

  • ゴムがひび割れてしまう
  • 汚れが取りにくくなる

ということが起こります

 

塩化ビニル(PVC)系のレインシューズ

塩化ビニル系のレインシューズは

  • 劣化しにくい
  • 汚れや傷がつきにくい

という特徴があります

 

少しずつ劣化はしていきますが、モノ持ちは非常にいいです

 

ラバー系のレインブーツに比べて価格が安いのもポイントですね

 

デメリットは素材が硬いことです

履き比べしたときにもラバー系のレインシューズに比べてやや歩きにくいという印象をうけました

 

ゴムとは違って伸び縮もしません

 

なので塩化ビニル系のレインブーツを買う際にはワンサイズ大きめを買っておくのがいいかもしれません

 

合成皮革系のレインブーツ

合成皮革はナイロンやポリエステルなどの生地を塩化ビニルやポリウレタンなどの合成樹脂でコーティングしています

 

そして名前の通り、革製品に似せた見た目になっている靴が多くあります

 

カラー、デザインが豊富でおしゃれなレインブーツが多くありますね

 

デメリットは、ラバー系や塩ビ系に比べてやや防水性能が劣る点です

 

メッシュ素材のレインブーツ

メッシュ素材のレインブーツもあります

 

アウトドアシューズで防水のものもありました

 

デメリットはやはりラバー系や塩ビ系に比べると防水性能が劣る点ですかね

 

メッシュ素地の靴は防水はおまけ程度に考えておいたほうがいいかもしれません

 

レインブーツの形を選ぶ

レインブーツは大きく分けると

  • ロングタイプ
  • ショートタイプ

の2つに分けられます

 

ロングタイプのレインブーツ

 

画像のようにおしゃれなものもあれば、昔ながらのTHE長靴っていう見た目のものまであります

 

正直、雪国であればこの長さが必要だと思いますが

  • 普段用として
  • 雨の日の通勤用として

みたいに考えてる人には合わないですね

 

ただ最近ではロングタイプのレインブーツでおしゃれコーデとかも流行っているようなので、気になってる方はチェックしてみてくださいね

 

[st-kaiwa1]確かにHUNTERのロングタイプはおしゃれかも、、、[/st-kaiwa1]

 

ショートタイプのレインブーツ

ビジネスや普段用としてレインブーツをはきたいのであれあば、このタイプがおすすめです

 

わたしが買ったのもこのタイプです

 

 

私が買ったMeduceのレインブーツはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください

 

[st-card id=389 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

 

最近は革靴のような見た目でビジネスシーンで活躍できるのもや普段履と同じような見た目のレインシューズも出てきており、選択の幅が広がりました

 

おしゃれな見た目のレインブーツも多くあり、長靴ってイメージはほとんどありませんね

 

 

おすすめはサイドゴアのレインブーツ

 

これは好みの問題になってしまいますが、ビジネス用としてレインブーツを探している方には「サイドゴア」のレインブーツをおすすめしています

 

なぜかというと、見た目が引き締まりスラッとした印象を与えるからです

 

サイドゴアのレインシューズはより革靴に見た目が近づくので、よくよく見ないと革靴じゃないって気がつきません

 

それにサイドが伸び縮みするので脱ぎ履きするのが非常に楽なのもポイントですね

 

本当にオススメしたいレインブーツ3選

 

レインブーツ選びに迷ってしまった方にむけて、わたしがオススメするレインブーツ3つを紹介していきます

 

「どれ買えばわからーん」ってなってしまったらこの中から選んでみるのはいかがでしょうか?

 

ビジネスならMeduceのメンズレインブーツ

 

わたしが色々なレインブーツを履き比べして最終的に購入したのがMeduceのレインブーツです

  • ビジネスで使える
  • 普段履としても使える
  • 1万円以下で買える

こちらは私がレインブーツを探すときに基準としていたポイントです

 

私と同じようにビジネスでも使えて、普段履としても使えて、なおかつ1万円以下で買えたらいいなみたいな感じで探しているのであればこのレインブーツで間違い無いと思います

 

定番Hunterのレインブーツ

こちらはイギリス発のレインブーツですね

 

イギリス王室御用達ブランドにも認定されています

 

[st-kaiwa1]おしゃれさんはみな一足はもっているイメージ[/st-kaiwa1]

(勝手なイメージ)

 

カラーバリエーションが豊富なのがいいですね

青系なんかは特におしゃれですね

 

そして何と言ってもフロントについている「HUNTER」のロゴは目を引きますね

 

 

少し見た目が派手な感じもありますが、ビジネス用としても使うことができますね

 

わたしの会社でも雨の日にはHunterのレインブーツを履いている人を見かけます

 

黒や暗めのカラーであればスーツとの相性も良さそうです

 

おしゃれするならイルセ・ヤコブセンのレインブーツ

 

ILSE JACOBSEN(イルセ ヤコブセン)はデンバーク発のブランドです

 

北欧を中心としたヨーロッパ各国で人気のあるブランドです

 

個性的な見た目なためビジネスシーンでは活躍するのが難しそうですが、普段用としてなら雨の日のおしゃれを楽しめる一足になりますね

 

amazonや楽天でも在庫切れのことが多いので、粘って探す必要がありそうです

 

おわりに

 

ここまでレインブーツの種類と選びかたについて紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?

 

[st-kaiwa1]参考になってれば嬉しい!![/st-kaiwa1]

 

レインブーツを買ってから億劫だった雨の日の通勤がそれほど億劫に感じなくなりました!

 

レインブーツの効果絶大です!!

 

皆さんにもお気に入りのレインブーツを買って少しでも雨の日を気分良く過ごせるようになっていただければと思います

 

[st-kaiwa1]最後までお読みいただきありがとうございました[/st-kaiwa1]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents