こんにちは、いまやり。さしょ(@imayari_orz)です
本記事では、初心者におすすめなデジタル一眼レフカメラを完全なるわたし目線で紹介していきます!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#42A5F5″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- スマホの写真じゃ物足りない
- インスタで見たあの写真を自分でも撮ってみたい
- 子供の写真を撮りたい
[/st-mybox]
などなど一眼レフカメラを買ってみたい!!と思ったものの、種類が多すぎてどれを買えばいいのか悩んでるという方も多いのではないでしょうか?
私も初めてカメラを買うときは種類多すぎでどれ買えばいいかわからず、めちゃくちゃ悩みました・・・
しかも、カメラって高いですよね
だから絶対失敗したくないっていう思いもあって、とにかくたくさん調べました
そんな私の経験が、同じように悩みながらカメラを選んでいるあなたの助けになればいいなと思い記事にしてみました
これから一眼レフカメラを買ってカメラライフを始めようと思っている方のために初めてのカメラ選びのポイントとおすすめの一眼レフを紹介していきます
[st-kaiwa1]おすすめはわたしの独断と偏見です笑[/st-kaiwa1]
[st-mybox title=”この記事の目的” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFC107″ bordercolor=”#FFC107″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
いま買うべき一眼レフを知る
[/st-mybox]
[st-mybox title=”この記事で知れること” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#42A5F5″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 一眼レフとミラーレスの違い
- 一眼レフの選びのポイント
- 【完全主観】私のおすすめ一眼レフ
[/st-mybox]
[toc]
一眼レフとミラーレスとの違いと選び方
カメラを選び始めた時に、まず初めに出くわすのが「一眼レフカメラがいいの?ミラーレスカメラがいいの?」問題です
この問題を解決するため、一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いについて紹介したいと思います
もしすでにミラーレスカメラじゃなくて一眼レフカメラにする!って決めているのであれば、ここは飛ばしてしまってもいいです
まだ、ミラーレスカメラと一眼レフカメラのどっちにするか決めていないようであれば、目を通してみてくださいね
一眼レフにはミラーがあってミラーレスにはミラーがない
一眼レフとミラーレスの1番の違いは「ミラーがあるかないか」です
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 一眼レフ:ミラーがある
- ミラーレス:ミラーがない
[/st-mybox]
ミラーレスカメラはその名の通り、ミラーがレス(無い)なカメラです
これだけでは想像がつかないと思いますので、一眼レフとミラーレスの造りの違いを図で紹介しますね
一眼レフカメラの構造
一眼レフカメラのファインダーを覗いて見える景色は外(レンズ)から入ってきた光を内部のミラーで反射させて映しています
写真を撮る時はシャッターを押すと、このミラーが一瞬うえにあがり、イメージセンサーに光が届くことで、その一瞬の映像が写真として保存されます
保存される写真は、イメージセンサーで捉えた映像にカメラ側の設定を反映したものになるため、ファインダーから見ていた景色とは異なるものになります
ミラーレスカメラの構造
ミラーレスカメラのファインダーを覗いて見える景色は外(レンズ)から入ってきた光をイメージセンサーで受け取り電気信号に変換したものです
なので、外の景色そのものではなく、処理された映像を見ていることになります
また写真を撮る時は、イメージセンサーで捉えた光を写真として保存します
どちらもイメージセンサーを通してなるので、ファインダーから見る景色=撮影できる写真になります
一眼レフとミラーレスはここが違う
ミラーがあるか・ないか以外にもいくつか一眼レフカメラとミラーレスカメラで違ってくる部分があります
違いについて表にまとめてみましたので、ご覧ください
ポイントまとめ | ||
比較ポイント | 一眼レフ | ミラーレス |
ミラー | ある | ない |
ファインダー | 実像 | 映像 |
大きさ | 大きい | 小さい |
重さ | 重たい | 軽い |
バッテリー持ち | 良い | 悪い |
レンズの種類 | 多い | 少ない |
フォーカススピード | 早い | やや遅い |
AF測距点 | やや少ない | 多い |
価格 | 変わらない | |
画質 | 変わらない |
一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いで特に気にしたいのが、重さです
わたしは一眼レフカメラのNikon D5600を使っていますが、レンズと合わせると1.0kgくらいになってしまうこともあります
(ごつい本体に大きいレンズで見た目はかっこいいんだけどね・・・)
ほぼ毎日持ち歩いているんですが、やっぱり重いですね
その点、ミラーレスカメラは本体も小さければ、レンズも小さくて軽いので、毎日持ち歩くには最適だと思います
ただ、レンズの種類が少ないので撮りたい写真が撮れない問題も発生しますね
どちらにもメリット・デメリットがあり、こっちが絶対おすすめっていうのは決めにくいですね・・・
あなたは一眼レフとミラーレスどっちを選ぶ
一眼レフカメラとミラーレスはどっちがいいかはっきりとは言えません
ただ、目的によってどっちの方が適しているかは判断できます
ということで、一眼レフに向いている人、ミラーレスに向いている人を目的別に紹介していこうと思います
一眼レフカメラがオススメな人は
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#42A5F5″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 作品としての写真を撮りたい人
- 一眼レフらしい見た目が好きな人
- レンズ交換で色々な写真を撮りたい人
- 本格的に写真に取り組みたい人
- 飛行機やスポーツなどの一瞬の写真を撮りたい人
[/st-mybox]
ミラーレス一眼カメラがオススメな人は
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#42A5F5″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- カメラを趣味として始めたい
- 本格的だけど軽いカメラが欲しい
- 新しい物好き
[/st-mybox]
今の時代の流れは完全にミラーレスカメラに傾いています
なのでちょっとお金を出せる人はミラーレスカメラを買っておくのがいいでしょう!!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
CANON EOS Kiss M
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”]
[/st-label]
[st-mybutton url=”https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/” title=”公式サイト” rel=”” fontawesome=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”100%” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″]
[st-mybutton url=”https://amzn.to/2K42zOM” title=”Amazon” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ]
[st-mybutton url=”https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BNTV8+9U9G8I+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00qxpn4.2bo11e5d.g00qxpn4.2bo12031%2Fa14051924720_2BNTV8_9U9G8I_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fall-kimuraya-jimbocho%252Faa4549292083729%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fall-kimuraya-jimbocho%252Fi%252F10116823%252F” title=”楽天市場” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ]
[/st-mybox]
一眼レフカメラを選ぶメリットは?
これからはミラーレスの時代と言われていて、多くの人がミラーレス一眼をおすすめしています
が、一眼レフを選ぶメリットもまだまだあります!
(わたしは一眼レフが好きです)
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- すでに完成されている
- 価格が下がってきている
- 見た目がカメラらしい
[/st-mybox]
一眼レフはすでに完成されている
一眼レフは完成されています
入門機として位置づけられている一眼レフカメラも相当なクオリティ・性能となっています
なのでここ最近は大きな仕様変更はなく、新機種が出ても小さな改良くらいですね
一眼レフの価格が下がってきている
一眼レフで人気の高い機種は2〜3年前に発売されたものが多く、値段が非常に下がってきていますね
わたしの使っているNikon D5600もめっちゃ右肩下がり
買うなら最新機種がいいんじゃないのって思うかもしれませんが、先ほど紹介したように一眼レフカメラはすでに完成されています
なので2〜3年くらい前のものであれば十分すぎるくらいです
わたしもD5600を2年ちょっと使っていますが、まだまだ現役ですね
あと数年は使い倒すつもりです
一眼レフらしい見た目
わたしは一眼レフの見た目が好きです
ごつい本体に大きめのレンズがついてるのって”THE CAMERA”って感じでかっこよくないですか??
小樽きたぞい!!#カメラ旅 pic.twitter.com/iQcH3DB92Y
— さしょ@いまやり。 (@imayari_orz) July 22, 2019
重いっていうデメリットもありますが、わたしはこの見た目が好きで一眼レフカメを買うことにしました
Macbookとかにも言えることですが”持っているだけでテンション上がるモノ”って趣味を続けていく上ではすごく大事なんだと思います
一眼レフ選びの3つのポイント
めちゃくちゃ正直な話をすると、いま入門用として出ている一眼レフであればどれを買っても満足できると思います
どのメーカーのカメラも性能もレンズの種類もほとんど変わりありません
もしすでにこれが良いかもって思っているカメラがあるのなら、それを買っちゃいましょう
とは言っても、「こっちとこっちならどっちが良い?」って悩むわたしみたいな人もいると思いますので、カメラを選ぶ際のポイントを紹介していきます
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- メーカーとマウント
- WiFi・Bluetoothの有無
- タッチパネルの有無
[/st-mybox]
メーカーで選ぶ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#03A9F4″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- CANON(キヤノン)
- Nikon(ニコン)
- FUJIFILM(富士フィルム)
- RICOH(リコー)
- OLYMPUS(オリンパス)
- SONY(ソニー)
- Panasonic(パナソニック)
- Leica(ライカ)
[/st-mybox]
一眼レフを出しているカメラはこのようにたくさんありますが、この中であれば次の2つのどちらかが良いと思います
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- CANON(キヤノン)
- Nikon(ニコン)
[/st-mybox]
どちらも非常にクオリティの高い入門用カメラを出しています
また、利用者が多いため情報などを入手しやすいのがおすすめポイントです
特にレンズを買う時には、この2つのメーカーであればたくさんのレビューや口コミ、レンズを使って撮った写真を見つけられます
逆に、利用者の少ないメーカーだと口コミ、参考写真がほとんどなかったりします
CANONとNikonならどっち?
「CANONがいいか、Nikonがいいか」問題ですね、これも決着はつきません・・・
わたしはNikonをおすすめします
もちろんわたしが使っているからというのもありますが、Nikon所持者は「ニコンカレッジ」というNikonが主催しているカメラ教室に通えるというメリットがあります
独学でもいいですが、誰かに習うと格段に上手くなりますので、カメラを買ったら1度は教えてもらうのが良いと思います
カメラ友達がいるのであれば同じメーカーに揃えるのも良いですね
メーカーごとにレンズの規格が異なっているので、違うメーカーのレンズを付けることはできません
逆に同じメーカーであればレンズを付けることができるので、友人と同じメーカーにすればレンズの貸し借りもできます
あとは、得意としている写真の違いというのもありますが、これからカメラを始める人にはほとんど関係のないことです
このへんの細かな違いは上手くなって次に良いカメラに買い換える時に悩むのが良いと思います
Wi-fi・Bluetoothはあった方がいい
Wi-fiやBluetoothが付いている機種を選ぶことをおすすめします
Wi-fiやBluetoothがあれば、いちいちメモリーカードを取り出さなくても、写真をスマホへ取り込むことができます
スマホとの接続を常時ONにしておけば、撮ったその瞬間にスマホへ転送してくれる機能もあります
[st-kaiwa1]Wi-fiやBluetoothがあれば撮った写真をすぐにSNSへアップロードできますね[/st-kaiwa1]
Wi-fi機能がついているカメラのもう1つのメリットが、スマホでシャッターを押せることです
カメラとスマホで連携させればスマホ上でカメラからの映像を見ることができ、そのままシャッターを押すことがきます
これでどんなメリットがあるかというと、夜景や星空が撮りやすくなります
三脚を立てていても、シャッターを押す瞬間にどうしてもブレてしまいます
こんな時にスマホでシャッターが押せるとブレずに綺麗な写真を撮ることができます
夜景や星空撮影を考えているのであればWi-fiはあると便利な機能です
タッチパネルの有無
カメラについている液晶モニターがタッチパネルになっているものとそうでないものがあります
買うのであればタッチパネル機能があるものがいいですね
写真を確認するときのズーム操作やちょっとした操作の時にタッチパネルがあると便利です
[st-kaiwa1]スマホと同じ感覚で操作ができるのは楽だよ[/st-kaiwa1]
タッチパネルでないカメラだと、写真をズームする時にはズームボタンを連打して、場所移動する時には方向キーを連打してっていう操作になるので面倒に感じると思います
【完全主観】わたしがオススメするのはNikon D5600
ようやく本題ですね
見出しにもある通り、わたしがオススメする一眼レフカメラはNikon(ニコン) D5600です
非常にクオリティの高いカメラだと思います
これまで2年ちょっと使ってきましたが、非常に満足しています
機能多すぎてまだまだ使いこなせてないですが・・・
とりあえず、おすすめポイント
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 一眼レフの中では軽い方
- 中級くらいまで使える
- タッチパネル搭載
- バリアングルモニター
- Wi-fi搭載
- ニコンカレッジに参加できる
- 価格が安い
[/st-mybox]
価格が下がってきていて、だいぶ買いやすい値段になりましたね
本格的なカメラを安く始められるっていうのもポイント高いですね
バリアングルモニター搭載も結構ポイント高いです
凝った写真を撮るようになってくると
- 地面すれすれ
- へんな体勢
とかで撮影することも増えます
ファインダーが覗きにくい体勢とかもあるので、そういう時に自由に角度が変えられるモニターがあるとすごく助かりますね
Nikon D5600は機能も十分で、はじめてのカメラには最適だと思います
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
Nikon D5600
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”]
[/st-label]
[st-mybutton url=”https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/” title=”公式サイト” rel=”” fontawesome=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”100%” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″]
[st-mybutton url=”https://amzn.to/2K42zOM” title=”Amazon” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ]
[st-mybutton url=”https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BNTV8+9U9G8I+2HOM+BW8O1&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa14051924720_2BNTV8_9U9G8I_2HOM_BW8O1%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fsearch.rakuten.co.jp%252Fsearch%252Fmall%252FNIKON%252BD5600%252F%253Ff%253D1%2526grp%253Dproduct%26m%3Dhttps%253A%252F%252Fsearch.rakuten.co.jp%252Fsearch%252Fmall%252FNIKON%252BD5600%252F%253Ff%253D1%2526grp%253Dproduct” title=”楽天市場” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ]
[/st-mybox]
ダブルズームキットは買わない方がいい??
ダブルズームキットは避けるべきです
というのも、わたしもはじめての時にダブルズームキットを買いました
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#919191″ bordercolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=””]
ダブルズームキットとは標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2つがついているセット商品のこと
[/st-mybox]
レンズ交換はカメラの楽しみ!レンズたくさん欲しいじゃん!ってことで買ったのですが、
今ではセットでついていたレンズはほとんど使用しなくなってしまいました・・・
標準ズームは使えるんですが、わたしの場合は望遠レンズはなかなか使いどころがありません
いまは後から買った”AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR”というレンズを常につけています
これであれば標準域から望遠まである程度の範囲をカバーできてしまうので、セットで付いていた標準レンズも望遠レンズも不要です
という経験から、ダブルズームキットもはじめは楽しいですが、そのうち”いらないレンズ”になる可能性が高い”と思っています
実はわたしが使っている”AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR”もD5600のセットで買うことができます
[st-kaiwa1]最初にこっち買っておけばよかったorz[/st-kaiwa1]
これから買うのであれば、
・標準ズームキット
・18-140VRレンズキット
のどっちかが賢い選択だと思います
まとめ:迷いすぎには注意
[st-mybox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#42A5F5″ bordercolor=”#42A5F5″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 一眼レフとミラーレスの違い
- 一眼レフの選びのポイント
- 【完全主観】私のおすすめ一眼レフ
[/st-mybox]
ここまで、これらのことについて紹介してきました
わたしの知識や経験がカメラ選びに役立ってれば嬉しいです
はじめてのカメラ選びってめっちゃ悩むよね
安い買い物ではないので、失敗したくないし、自分に合うのはどれだろうと悩むのも大切ですが、悩みすぎるのはおすすめできません
[st-kaiwa1]買うまでも楽しいですが、買った後はもっと楽しいですよ[/st-kaiwa1]
カメラは何台も買って比べられるものではないので、きっと買ったカメラが自分にとって最適なカメラになるはずです
私もCANON EOS KissやPENTAX Kシリーズで非常に悩みましたが、買った後は撮ることが楽しすぎてあっちにすれば良かったって思うことは1度もありません
どれ買っても失敗しないので、悩みすぎる前にスパッと決めちゃいましょう!
[st-kaiwa1]
さいごまで、お読みいただきありがとうございました
一緒にカメラライフを楽しみましょう!
[/st-kaiwa1]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
Nikon D5600
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”]
[/st-label]
[st-mybutton url=”https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/” title=”公式サイト” rel=”” fontawesome=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”100%” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″]
[st-mybutton url=”https://amzn.to/2K42zOM” title=”Amazon” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ]
[st-mybutton url=”https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BNTV8+9U9G8I+2HOM+BW8O1&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa14051924720_2BNTV8_9U9G8I_2HOM_BW8O1%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fsearch.rakuten.co.jp%252Fsearch%252Fmall%252FNIKON%252BD5600%252F%253Ff%253D1%2526grp%253Dproduct%26m%3Dhttps%253A%252F%252Fsearch.rakuten.co.jp%252Fsearch%252Fmall%252FNIKON%252BD5600%252F%253Ff%253D1%2526grp%253Dproduct” title=”楽天市場” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=100% fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ]
[/st-mybox]