この記事ではよく出てくる謎カメラ単語「35mm換算(フルサイズ換算)」について書きます。
35mm換算がなんで必要なのかや計算方法について画像〇〇枚を使って解説していきます。





僕も35mm換算(フルサイズ換算)の壁にまんまとハマった一人です。
本当にわけわからんですよね。
でも次の3つのことを知ったおかげで理解することができました。
ということでこの記事では、カメラを始めたばかりの人でも分かるように「35mm換算(フルサイズ換算)」について書いていきます。


35mm換算(フルサイズ換算)とは?
35mm換算とはAPS-C機やマイクロフォーサーズ機の一眼レフカメラの焦点距離をフルサイズの焦点距離に合わせるための計算のことです。


こちらの写真を見てみてください。
同じ焦点距離50mmでNikon Z6(フルサイズ)とNikon D5600(APS-C)の2つで写真を撮ってみました。
※フルサイズとAPS-Cについて後ほど紹介します。

フルサイズ50mm

APS-C50mm


このようにフルサイズとAPS-Cという別の種類のカメラを使うと同じ焦点距離でも別の写真になります。
同じ50mmレンズの話をしていてもある人はフルサイズ、ある人はAPS-Cと別のカメラの話をしていたら撮れる写真が違うので話が噛み合わなくなりますよね。
なので、共通の単位が必要になりフルサイズの焦点距離が基準になりました。


APS-Cの焦点距離は35mm換算(フルサイズ換算)の計算をしてフルサイズの焦点距離に直すことで話の食い違いを防ぐことができます。
ちなみに、各社のAPS-C用レンズ紹介ページには35mm換算で〇〇mmと記載があります。
カメラ本やカメラ雑誌にも「〇〇mm(フルサイズ換算〇〇mm)」みたいに書いてありますね。
35mm換算の計算方法


35mm換算をするときには次の計算をします。
- APS-C|焦点距離×1.5
- APS-C(キヤノン)|焦点距離×1.6
- マイクロフォーサーズ|焦点距離×2.0
- 1型|焦点距離×2.7
Nikon D5600(APS-C)で50mmのレンズを使うときは、フルサイズだと75mmで撮影していることになります。

フルサイズ50mm

APS-C50mm=フルサイズ75mmくらい
フルサイズの50mmと同じ画角を撮りたかったらAPS-Cでは50mm÷1.5=33mmくらいで撮れば同じ画角で撮ることができます。

フルサイズ50mm

APS-C35mm=フルサイズ50mmくらい

この式さえ覚えておけば35mm換算の計算自体はなんとかなります。
- APS-Cからフルサイズ焦点距離×1.5
- フルサイズからAPS-C焦点距離÷1.5
「APS-C/マイクロフォーサーズの35m換算表」も作ったので見てみてください。
イメージセンサーには4種類のサイズがある


カメラの中にはイメージセンサーというレンズから入ってきた光を映像化するためのセンサーが入っています。

赤枠部分がイメージセンサー
イメージセンサーとは
イメージセンサーはレンズから入ってきた光を電子信号に変換し写真として残してくれるモノです。イメージセンサー=撮像素子。
このイメージセンサーには次の4つの種類があります。
- フルサイズ
- APS-C
- マイクロフォーサーズ
- 1型
イメージセンサーの大きさはフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>1型です。

センサーサイズの違い
こちらの画像のようにセンサーサイズの大きさによって写る範囲(画角)が変わります。

センサーサイズの違いによる画角の違い
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型で焦点距離30mmに固定して写真を撮ってみました。

フルサイズ30mm

APS-C30mm

マイクロフォーサーズ30mm

1型30mm

私が使っているNikon 1J5のセンサーサイズは?
Nikon 1J5は1型だね
「Nikon 1J5 センサーサイズ」で検索すれば出てくるよ


35mm換算 早見表
35mm換算の早見表を作ってみました。

フルサイズ | APS-C | APS-C(キャノン) | マイクロフォーサーズ | 1型 |
---|---|---|---|---|
12mm | 8mm | 8mm | - | - |
14mm | 9mm | 8mm | 7mm | - |
15mm | 10mm | 9mm | 7mm | - |
16mm | 11mm | 10mm | 8mm | - |
17mm | 11mm | 10mm | 9mm | - |
18mm | 12mm | 11mm | 9mm | 6.7mm |
20mm | 13mm | 12mm | 10mm | 7.5mm |
24mm | 16mm | 15mm | 12mm | 9mm |
30mm | 20mm | 19mm | 15mm | 11mm |
35mm | 23mm | 21mm | 18mm | 13mm |
40mm | 27mm | 25mm | 20mm | 15mm |
45mm | 30mm | 28mm | 23mm | 17mm |
50mm | 34mm | 32mm | 25mm | 19mm |
55mm | 37mm | 34mm | 28mm | 20mm |
60mm | 40mm | 38mm | 30mm | 22mm |
70mm | 47mm | 44mm | 35mm | 26mm |
80mm | 54mm | 50mm | 40mm | 30mm |
90mm | 60mm | 56mm | 45mm | 34mm |
100mm | 67mm | 63mm | 50mm | 37mm |
105mm | 70mm | 66mm | 53mm | 39mm |
120mm | 80mm | 75mm | 60mm | 45mm |
135mm | 90mm | 84mm | 68mm | 50mm |
140mm | 94mm | 88mm | 70mm | 52mm |
180mm | 120mm | 113mm | 90mm | 67mm |
200mm | 135mm | 125mm | 100mm | 75mm |
210mm | 140mm | 131mm | 105mm | 80mm |
250mm | 167mm | 157mm | 125mm | 90mm |
300mm | 200mm | 188mm | 150mm | 110mm |
400mm | 267mm | 250mm | 200mm | 150mm |
450mm | 300mm | 281mm | 225mm | 165mm |
よくある質問
よくある質問を一問一答形式でまとめてみました。
もしこれ以外の質問があればいまやり(@imayari_orz)まで連絡をお願いします。
Q 露出とは
明るさを調整することです。
Q なんで35mmなんですか?
A フィルムカメラ時代の名残です。フィルムの大きさが1枚あたり35mmでした。
Q フルサイズとかAPS-Cってなんですか?
A カメラ内部のイメージセンサーのことです。同じ焦点距離でも写る範囲が異なります。
Q APS-Cの50mmはフルサイズで何ミリですか?
A 50×1.5の75mmくらいです。
Q フルサイズの50mmはAPS-Cで何ミリですか?
A 50÷1.5の33mmくらいです。
Q APS-C機にフルサイズ用レンズをつけたらどうなりますか?
A 焦点距離×1.5倍の画角(APS-Cの画角)になります。
Q フルサイズにAPS-C専用レンズをつけたらどうなりますか?
A APS-C機で写る範囲しか撮ることができないので4隅が真っ黒のケラれた状態になります。
まとめ
この記事では「【謎単語】35mm換算とは?センサーサイズの違いを画像14枚で分かりやすく解説!」について書きました。
35mm換算は初めは難しいですが、カメラに慣れてくればなんとなくで分かるようになります。
仕組みとかの細かいことはとりあえず計算式だけ覚えておけばなんとかなります。
- APS-C|焦点距離×1.5
- APS-C(キヤノン)|焦点距離×1.6
- マイクロフォーサーズ|焦点距離×2.0
- 1型|焦点距離×2.7


最後までお読みいただきありがとうございました。以上、いまやり(@imayari_orz)でした。