【ゴーストとは】写真に写る謎の光の原因と対策7つ!消し方&撮り方も解説!

※商品PRを含む記事です。当メディアではAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等の各種アフィリエイトプログラムに参加しています。

こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。

一眼レフカメラやiPhoneで写真を撮ったときにこちらの写真みたいな白や緑、虹色の光の点などの謎の光が写ってしまった経験はありませんか?

これらは「ゴースト」と呼ばれる現象です。

いまやり

できれば写って欲しくない・・・

この記事ではこのゴーストがどうして発生するのか?写さないためにはどうすればいいかなどについて書いていきます。

Contents

ゴーストとは?発生原因はなに?

ゴーストは強い光がレンズ面やレンズ内で反射(鏡筒内反射)することによって発生します。

ゴーストの色や形状は使用しているレンズや絞りの設定などによって様々です。

緑の光や青い光、虹色の光になることもあります。

カラフルな光のゴースト

形も玉状だったり、絞りの形だったり、円状だったりと様々です。

ゴーストの主な発生原因は次の5つです。

ゴーストの発生原因
  1. 逆光・半逆光などで強い光が入る
  2. レンズやフィルターの汚れ
  3. レンズ保護フィルターで反射している
  4. 古いレンズや未コーティングのレンズを使っている
  5. 絞りっている(F値が大きい)

逆光・半逆光などで強い光が入る

逆光や半逆光で撮影した場合、レンズに強い光が入ってきます。

太陽の光は非常に強いため、ゴーストが発生しやすくなります。

太陽以外にも夜景時の街頭の灯でゴーストが発生することもあります。

有効な対策
  • 構図・時間を変えて撮影する
  • レンズフードを装着する
  • ハレ切りをする

レンズやフィルターが汚れている

レンズやフィルターに指紋や傷がついているとそこで光が反射してしまいゴーストの発生原因になってしまいます。

撮影時にはレンズが汚れていないか確認すると良いです。

有効な対策
  • レンズ・フィルターをきれいにする

レンズ保護フィルターで反射している

レンズに付けているレンズ保護フィルターが悪さをしていることもあります。

レンズの前に1枚ガラスの板がある状態で、そこで光が反射・屈折してしまい、ゴーストが発生することがあります。

有効な対策
  • レンズ保護フィルターを外してみる

古いレンズや未コーティングのレンズを使っている

最近のレンズは光の反射を抑えるためのコーティングがされていることがほとんどです。

ですが、古いレンズや中古レンズだとコーティングがされていない・コーティングが落ちている等でゴーストが発生してしまいます。

安いレンズもコーティングがされていない場合があります。

有効な対策
  • コーティングされたレンズを使う
  • 構図・時間帯を変えてみる

絞っている(F値が大きい)

絞りを絞っている時もゴーストが発生しやすくなります。

レンズにもよりますがf/8.0くらいから発生するイメージです。

全体にピントを合わせて撮影したい場合はF値を開放にするのは難しいかもしれませんが、ギリギリのところまでF値を下げて撮影してみるのも手です。

有効な対策
  • 絞りを少し開ける

7つのゴースト対策を紹介

次にゴーストを発生させない・抑えるための対策を7つ紹介します。

ゴースト対策9
  1. レンズ・フィルターを綺麗にする
  2. レンズ保護フィルターを外してみる
  3. レンズフードを装着する
  4. 絞りを少し開けてみる
  5. 構図・撮影時間帯を変える
  6. ハレ切りをする
  7. コーティングされたレンズを使う

①:レンズ・フィルターを綺麗にする

レンズ・フィルターを綺麗にしておくことでゴーストの発生率を下げることができます。

レンズを綺麗にする方法はいくつかありますが、僕が一番お勧めしているのはHakubaのレンズペンです。

1000円くらいのクリーナですがびっくりするくらい簡単に綺麗になります。

いまやり

一瞬できれいになる!

②:レンズ保護フィルターを外してみる

レンズクリーナで綺麗にしてもゴーストが発生する場合はレンズ保護フィルターを外してみましょう。

保護フィルターのガラス面が悪さをしていた場合は、外すだけでゴーストを抑えられるはずです。

③:レンズフードを装着する

レンズフードをつけるのもゴースト対策として有効です。

レンズフードをつけることで太陽光や街灯の灯がレンズに入るのを防いでくれます。

レンズフードは安価なので、もし持っていなければ購入してみてください。

④:絞りを開放気味にする

絞りを開放気味(F値を小さくする)のもゴースト対策として有効です。

ただ、開放にするとピントが合う範囲(被写界深度)が狭くなってしまうので、背景がボケた写真になってしまいます。

撮りたい写真のイメージとF値対策のバランスはかなり難しいですね。

⑤:構図・撮影時間帯を変える

ゴーストの発生原因は強い光です。

構図や時間帯を変えて写真に光が入らないようにすることでゴーストを抑えることができます。

⑥:ハレ切りをする

太陽などの強い光が入らないように写真のように光を遮ることを「ハレーション切り」といいます。

ハレ切りは略称です。

写真では特別な道具を使っていますが、手や厚紙などでも代用可能です。

⑦:コーティングされたレンズを使う

機材の力でゴーストを抑えることもできます。

たとえばNIKONのレンズなら「ナノクリスタルコート」や「アルネオコート」なんて言われる逆光時のゴーストやフレアを抑えるコーティングがされたレンズがあります

逆光耐性が施されたレンズを使うことでゴーストを抑えることが可能です。

各メーカーのコーティングの名称はこちらを参考に↓

コーティングの名称
  • Nikon(ニコン):ナノクリスタルコート、アルネオコート
  • Canon(キヤノン):SWC
  • TAMRON(タムロン):eBANDコーティング
  • SIGMA(シグマ):スーパーマルチレイヤーコーティング

写真からゴーストを消す方法

PhotoshopやLightroom等の写真編集ソフトを使用することで後からゴーストを除去することができます。

Lightroomではスポット修正という機能を使ってゴーストを消すことができます。

Photoshopでは2枚の写真を使う方法でゴーストを消すことができます。

参考になりそうな動画がこちらです。

写真にゴーストを追加する方法

Photoshopを使えば写真にあとからゴーストを追加することもできます。

「フィルター」→「描画」→「逆光」

を選びあとは好きな大きさ・配置にすることで写真にゴーストをプラスできます。

ゴーストを使った写真作例を紹介

これまではゴーストを発生させないための対策の話をしてきましたが、実はゴーストってそんな悪者でもないんです

ゴーストもうまく活かせればイイ感じの写真にすることができます

ということで、ここからはゴーストを活かした写真作例やゴーストの狙い方について紹介してきます

ゴーストを活かした写真の作例

ゴーストをあえて発生させてる写真を紹介してきます

上のどちらの写真も夕方あたりの写真です

ゴーストとフレアが発生していることによって明るくふわっとした感じに仕上がっています

ゴーストやフレアで柔らかい空気感を出すことができます

次は太陽を主題にした一枚です

右上に太陽を捉え、そこから左隅に向かってゴーストが発生しています

先ほどの写真とは違い、こちらは太陽の強い光、ギラギラ感を感じさせる写真になっていますね

ゴースト写真を狙うなら明け方か夕方がおすすめ

ゴーストを活かした写真を撮影するためには被写体の近くに太陽を置く必要があります

ということで、太陽の位置が低くなる明け方か夕方がゴースト写真のねらい目になります

日中は真上に太陽がきてしまうので、構図に太陽を入れるのが難しくなってしまいますね

ゴーストを出すなら画面の端に太陽を入れる

構図に太陽を入れてゴーストを発生させたいのであれば、太陽は四隅に置く方が綺麗にゴーストが発生します

太陽を中央に配置するとレンズで反射せずにまっすぐに光が入ってきてしまいゴーストが発生しにくくなってしまいます

まとめ:ゴーストの原因と対策

この記事では「【ゴーストとは】写真に写る謎の光の原因と対策7つ!消し方&撮り方も解説!」について書きました。

ゴーストは強い光がレンズ内に入ることが主な原因のため、光が入らない工夫をすれば防ぐことができます。

以上、いまやり(@imayari_orz)でした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents