この記事では一眼レフカメラのホワイトバランスについて書いていきます。
ホワイトバランスを思い通りに設定できるようになると自分のイメージ通りの写真を撮ることができます。特に夕日・マジックアワー、夜景には効果抜群です。





カメラの設定をみるとホワイトバランスという項目があります。
ホワイトバランスの設定を変えれば色味が変わるというのは知っている人いると思いますが、
- オートか晴天しか使わない
- どう使えばいいかわからない
という方が多いのではないでしょうか?
僕もカメラを始めた頃はホワイトバランスが良くわかっておらず、テキトーに設定していました。
なのでよく
- ご飯なのに青味がかかってて不味そう
- 写真がオレンジっぽくなりすぎてる
みたいな失敗をよくしていました。

失敗作-ご飯が美味しくなさそう
ですがホワイトバランスの使い方を知ってからはこのような失敗がなくなった+自分のイメージ通りの色味で撮影できるようになりました。


美味しそうに撮れた写真
この経験から、イメージ通りのいいと思える写真を撮りたいならホワイトバランスの使い方はかなり重要だと思っています。
ということで、この記事では「【写真激変】ホワイトバランスを使いこなす!シーン別のおすすめ設定とは?」について書いていきます。
ホワイトバランスとは?
ホワイトバランスには次の2つの役割があります。
- 白いモノを白く写す
- カラーフィルターとして使う
設定方法や使い方をを紹介する前にまずはこの2つの役割について紹介します。
白いものを白く映す
ホワイトバランスには白いモノを白く映すという効果があります。
こちらの写真はオレンジ気味のライトの下で撮った写真です。
左の写真はオレンジのライトのせいで白いはずの机やティッシュがオレンジがかってしまっています。
右の写真は白い机とティッシュを白く写すためにホワイトバランスを調整しました。




このように目では白色に見えているモノでもカメラで撮ると黄味がかっていたり、青味がかっていたりすることがあります。
こういう時に白く写すためにホワイトバランスを調整します。
ただ、最近はかなりカメラの性能が上がってきていて、白く写すための調整はほとんどしなくなりました。
どちらかというと次に説明するカラーフィルター的な使い方がほとんどです。
カラーフィルターとして使う
ホワイトバランスを調整することで写真を黄色っぽくしたり、青っぽくすることができるのでカラーフィルターのような使い方ができます。
ホワイトバランスの使い方としてこっちの方が一般的だと思います。
こちらはカメラ設定でホワイトバランスをしただけで一切加工していない写真です。

WB:晴天

WB:曇天

WB:蛍光灯


このように色味を変えることができるので、そのときのシチュエーションに合った色味を選べればイメージ通りの写真を撮ることができます。
色温度ってなに?ホワイトバランスとの違いは?


色温度というのは赤み、青みという色味を数値化したモノでケルビン(K)という単位を使います。
太陽光の下で見る色味は5500Kとされていて、それよりも赤みがかっていくと4000K、3000Kと数字が小さくなっていきます。
反対に6000K、7000Kと数字が大きいと青みがかっていきます。
色温度はそこまで重要ではないので次の3つを覚えておけば大丈夫です。
- 太陽光は5500K
- それよりも小さいと赤くなる
- それよりも大きいと青くなる
ホワイトバランスの使い方・設定方法は?
ホワイトバランスは各メーカでプリセットが用意されています。

CANONのホワイトバランス

SONYのホワイトバランス

NIKONのホワイトバランス
若干の違いはありますが、どのメーカもほぼ同じプリセットが設定されています。
ホワイトバランスを変えて写真をとってみると・・・

WB:オート
.jpg)
WB:晴天

WB:曇天

WB:日陰

WB:蛍光灯

WB:電球
このように少しずつ色味が違ってきます。
見た目と一番近いのは晴天ですね。
曇天や日陰になると赤みが増し、蛍光灯や電球になると青みが増します。
最初は晴天・曇天・蛍光灯を覚えよう!


ホワイトバランスはプリセットだけでも結構種類があるので最初は晴天・曇天・蛍光灯の3つを使うのをおすすめします。
- 基本的には見たままで写る『晴天』を使う
- すこし赤くしたい時にだけ『曇天』を使う
- 少し青くしたい時にだけ『蛍光灯』を使う


たとえば・・・
.jpg)
オートで撮影
オートで撮影してみた写真、もう少し青みを足した方がマイナスイオンが出まくってる森の中っぽい雰囲気になりそうだなということでホワイトバランスを蛍光灯にして撮影してみました。

蛍光灯にして撮影
こっちの写真は
もう少し赤みを足したほうが遺跡っぽくなるかなと思ったのでホワイトバランスを曇天に設定して撮り直しました。

曇天にして撮影
こんな感じでオートや晴天で撮ってみて
- もう少し赤みが欲しいな
- もう少し青味が欲しいな
と思ったらホワイトバランスを調整してみるという使い方がいいと思います。
【上級者向け】ホワイトバランスを微調整する
ホワイトバランスはプリセットを使うことがほとんどですが、細かい微調整をすることもできます。
このように各プリセットの色味からさらに自分好み・イメージに合わせた色味を作ることができます。
ただ、この方法は「撮って」「確認して」「微調整して」と1枚の写真にかける時間がかなり多くなってしまうのであまりおすすめできません。
僕はとりあえずのホワイトバランスで写真を撮っておいて後からRAW現像で微調整をしています。
こっちの方が納得いく色味にできる&時短です。
撮って出しにこだわる方でなければRAW現像で調整するのをおすすめします。
シーン別のおすすめ設定
ホワイトバランスをどの色味にするかはその時にその人が撮りたいイメージによって違ってくるので正解はありません。
ですが、こんな時はこっちの色味にすると雰囲気出るよという目安はあるので参考にしてみてください。
朝陽や夕日は赤みを出す
朝日や夕日の空が赤く焼けた写真を撮る時には「曇天」「日陰」の赤みが増すホワイトバランスを使うと綺麗に撮ることができます。
こちらの写真はホワイトバランスを「オート」から「日陰」に直して撮影しました。



赤みの強く出るホワイトバランスを選択したことで夕日感を強めることができました。
マジックアワーは青みを足すと綺麗
朝陽・夕日には赤みが増す「曇天」「日陰」などのホワイトバランスがいいと紹介しました。
が、朝陽・夕日には「マジックアワー」と呼ばれる一瞬があり、この瞬間は青みを足した方が綺麗な写真になります。
こちらの写真はマジックアワーの時間帯を「日陰」と「蛍光灯」で撮影したものです。


日陰で撮影した写真も夕日が映えていて綺麗ですが、蛍光灯で撮った写真も青と赤のグラデーションが綺麗に出ています。
もし空が青くなっている瞬間があったら青みを足して撮影してみるとグラデーションが綺麗な写真が撮れるかもしれません。
夜景は青みを足すとクールになる
夜景はオートや晴天でも綺麗な写真になりますが、青味を足すとよりクールな写真に仕上げることができます。



食べ物は赤みを加えると美味しそう
食べ物を青白く撮ってしまうと全然美味しく見えません。
食べ物を撮る時は晴天か少し赤みを加えて「曇天」で撮ると美味しく撮れると思います。



ポートレートは晴天かオートが基本
ポートレートを撮る時はなるべく目で見た色に近い色になるように撮影するといいです。
変に青みを足したり、赤みを足してしまうと人物の肌もその色になってしまい不自然な絵になってしまいます。

まとめ|ホワイトバランスを使いこなそう!
この記事では「【写真激変】ホワイトバランスを使いこなす!シーン別のおすすめ設定とは?」について書きました。
ホワイトバランスで色味を調整することで自分のイメージした写真を撮れるようになります。
まずは次の使い方でホワイトバランスになれてみてください。
- 基本的には見たままで写る『晴天』を使う
- すこし赤くしたい時にだけ『曇天』を使う
- 少し青くしたい時にだけ『蛍光灯』を使う
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、いまやり(@imayari_orz)でした。